忍者ブログ
アメリカ大学留学生活の覚書です。アメリカ留学生活の中で得た気づき・留学生活の実態・文化の違い・英語習得の話などを書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



Date: 05/22/2025

Ranking|Comment()|Trackback()

《ギネス記録を塗り替えるアメリカの高齢大学生HOMEアメリカのTV業界の「CM飛ばし」に対する取り組み》

イギリスとアメリカの教師の収入の格差

ニュース

livedoorニュース【オックスフォード、正念場迎える大学改革!】によると、
イギリスの一流の教師はアメリカ人教師のほぼ半額の収入しか得ていないという。

オックスフォード大学の校章

こういった現状を改革しようと、世界最古の大学【オックスフォード大学】では新たな取り組みを始めようとしているものの、「古きよき」を大事にする保守派の抵抗で、なかなかうまくいっていないようだ。
記事によると、イギリスの大学は、アメリカに比べて全般的に資金繰りに苦労しているようで、

たとえばオックスフォードは卒業生の10%未満が大学やカレッジに寄付するに過ぎないのに対し、プリンストンでは61%、ハーバードでは45%の卒業生が寄付しているとか。

こういう大学の財政の豊かさの違いは、大学の奨学金にもダイレクトに影響を与えるため、イギリスから優秀な頭脳が流出することにもつながっているようである。


獺の在籍するアーカンソー大学はといえば、卒業生ではないが、
周辺に存在する、WAL-MART(世界最大のスーパー)やTyson(アメリカ最大の肉屋)からかなりの額の寄付を受けて、結構な資金を持っているようで、
常にあちこちで新しい建物を建てている。

学生としては、そんなものを建てる金があるのなら、学費を少しでも減らして欲しいのだが…
PR


Date: 11/21/2006

RankingComment(0)Trackback()

《ギネス記録を塗り替えるアメリカの高齢大学生HOMEアメリカのTV業界の「CM飛ばし」に対する取り組み》

この記事へのコメント

Comment Write
Name
Mail
URL

この記事へのトラックバック

URL :